旧神の灯+セナリウス+野生の力のトークン特化
マルチ+デスウィング+シルヴァナスのコントロールメタ特化(いわゆる猫騙しドルイド)

2パターン使い分けつつランクの階段登る。
何気にランク4まで行けたのは初めて。
ZOOを使ってる時は一瞬夢が見れるだけで、基本5〜6の間をウロウロだった。

ウォリコンは盤面崩れてもゲームプラン考えなくても
ライフとクトゥーン再利用があれば何とかなるデッキ。

ドルイドはライフギリギリでも、ゲームプラン作ってあれば勝てるデッキ。
練気やコインを切るタイミングを考えると、あらゆるデッキの1〜3ターン後のぶん周りを、予測出来るスキルが必要。
後はデッキ全部使っての勝負になる。

日本のプロの方がドルイド好む理由がわかるわ。。。

難しいけど、ドルイド研究したことない人に対してはそれだけでイージーウィン感があるのも良くて、面白いデッキ。

閑話休題。。。
カルドセプトリボルトのランキングみたいなのはもう始まってるのかな??
最初何週間かはストーリーモード楽しみながら、
カード集めに専念出来ると嬉しいのですけど。。

前作のランク戦って発売後どの位で始まったの?

ミッドレンジハンターは、ハースゲーマーズの格付けではtier1になってるけど、メタられてきたのか対策プレイング割れてきたのか
ミラーも増え、だんだん窮屈になって来たからやめた。。

ZOOもウォリアーがいる日は封印のため使えず。

で、今日新たに手を出したデッキがこちら。
http://www.hearthstonetopdeck.com/deck/standard/5525/shaman-aggro-terrencem

海外圏のシャーマンアグロ。
タスカーとか羊飼い、獣の相棒を使ってて思うのが、
ランダム効果次第でかなり勝敗が変わり、イライラさせられること。
獣の相棒ならまだしも、キングクラッシュやらトーテムゴーレムが湧き出て勝っても、あまり勝った気がしないし、多分 相手も面白くないはずだ!笑

後は相手が除去に寄ってるか先に盤面取られると、単体で機能しないカードが多い時にあっさり負けること。

その点このデッキは火炎ジャグラー以外のランダム効果が一切ないし、
単体でマナレシオが悪いカードが入ってない。
炎の舌のトーテムですら1枚だけなのが気に入ってます。

ウォリアーやミッドレンジメイジ相手にもタフ1を並べすぎないような展開調整がしやすく、
トーテムゴーレムとトログがいるおかげで
ZOOほど絶望的ではない。

後手でもトログ+オバロのドブンあり、
岩たち+ドゥームハンマーの後半リーサルあり。
コントロールパラディンとかフリーズメイジに当たっちゃうとわからされる気はするけど、今のところ気に入ってます。

ただ、レジェンドまでのランク上げってホントに修行なんだなぁ、、、
たまたま連続で相性的に有利なデッキ踏んだり、逆もあったりで、一進一退です。

HS引退しよっかな(早
昨日今日で、明確にハンターミラーとシャーマン、ミラクルローグ、メイジが増えた気がする(挨拶
情報サイト系の更新が金曜日だから、その影響??

ハンターミラーの嵐で一進一退を繰り返し、
フレイムウェイカー入りのメイジやミラクルローグに女子力ならぬ除去力の違いをわからされる。

そんな中、「それにしてもハゲと全然当たんないなー」と思ったので、
デッキをZOOに戻してぶっぱしたところ、、、
ハンターとシャーマン狩りつつ連勝してあっさりランク4。

メタゲームの勝利や!!ZOOマーク外れてる日は勝てるで!!
と、1ミリだけ思った日。

mtgみたいにサイドボードがないので、
自分としては単なるジャンケンゲームに終わらないか
始める前は不安だったけど、、、
逆にメインデッキの1枚の甘えやおしゃれ枠が許されないので、違った緊張感がある。
で、時たまその1枚の差し替えで、相性が劇的に変わる。

デッキ枚数が少ない分
大きな大会だと複数のヒーローのデッキを組まなきゃいけないっていうのは、良いシステムだなーと思う。
mtgも、いっそ30〜40枚デッキのゲームにして、そういうのやってくれないかな(今更無理
ハゲと弓矢と動物園しか見ないよ?(挨拶

最初は自分なりにガチャガチャいじったけど、なるほどアジア1位の方のレシピは良くできてる
ということがわかった。

3マナ2/5だけはどうかな?と思う部分あるけど、
2枚引くと弱いカードを1枚ずつにしてる、従来のハンターミッドレンジと比べると単体で機能するカード増やしてるのは好感度高し。

火炎ジャグラーとマスティフという低マナ域のカード選択は結構ハイセンス。
ZOOにはトレードで、遅いデッキにはリーサルで勝とうと思うと、確かにこのチョイスになる。

ただ、プレーはZOOほど楽じゃなかった。
ZOOは「AOEあったら負けるしかない」という展開も多いから、自然
ぶっぱするか貯めるかの二択にしかならないんだけど、
ミッドレンジハンターの場合は秘策貼るタイミングとか
獣を小出しにするか一気に出すかの判断とか
ヒロパ毎ターン打つプランにするか、そうでないかとか
考える事が多過ぎて疲れる。

あとmtgでもそれが嫌だからミッドレンジ真面目に調整してないんだけどw
1枚入れるだけで特定のマッチ相性が改善されるカードなんかもあり、
その辺もプレーしながら考えてしまうね。

1日に1ランク上げたら終わりとか自分なりにノルマを課さないと、苦行で脳がすり減るレベル。

自分の場合アリーナのやり込みから入ってケアすべきカードはほぼ無理なく丸暗記してるので、そこは良かった。
カードも頭に入ってない状態では使うのが恐ろしいデッキや。。

で、弓矢とハゲをメタるにはどんなデッキがいいの?
ドルイド系かな、という気はするけど。
使ってるデッキはずっとZOO。

バントカンパニーでのプレイングが生きてるのか、ミラーと除去主体のコントロールにはあまり負けてない。
コルクロンの精鋭とかサルが入った、ミッドレンジ〜コントロール系のウォリアーがつらすぎる。
多分向こうのプレイング適当でも勝てる
こちらはどうやって勝てばいいのかわからないレベルでツライ。


負け試合の8割はウォリで、ウォリに負けるせいのためだけに星が増えなくなってきた。。。
そろそろ、ZOOの限界を感じる。

やはり、色んなデッキが混沌としてる環境では、ミッドレンジ〜コントロールがラクなのかな?

獣の相棒3体をマナカーブのトップに持ってきてるハンターデッキは楽しそう。
1マナ帯がZOOより弱い以外は全部勝ってるような気もする。
アリーナは平均6勝できるようになってきたので、
(いつまささん動画の情報教えてくれた名無しさん、サンクス!!)
溜め込んだ大量のパック開封&解体を実行。

何となくだけど、カードアドバンテージ重視?の海外勢と、
テンポ至上主義の日本人実況者の考え方の違いっていつごろ生まれたのかな。
例えば、ノームの発明家、苦痛の侍祭 あたりは、
自分もそんな高く評価してませんが、
なぜ海外勢の点数表ではあんなに評価高いのかわからない。。

だいたい1万位の課金で、レアまではほとんど二枚コンプ&5000魔素浮き。
これだけあれば新スタンのデッキ複数作れるかな?

27日の新スタンダードから、ランクやら賞金大会に、ボチボチエントリを始めます。
このDNも、ハースストーン関連の内容が少しずつ増えていくでしょう。

magic online drafterとだけ名乗ってストイックに始めた備忘録も、
すっかりふやけちまいましたが(・・;)
引き続き、よろしくお願いします。

MOはデイリーなくなってQP稼ぐ気持ちが萎えたんで、
3週間ほどログインしていない。。。しばらく引退します。
GW期間は本業が稼ぎどきであり、GP東京も参戦できるか雲行きが怪しく、、、
そうなると、リアルとMO両方で資産が遊んでる状態に。。。

ゲームとしてはmtgの方が好きだし、mtgに引き続き力を入れ続けたいが、、、
やっぱり場所を選ばずiOSで手軽に遊べるという部分がHSは勝りすぎている。

バントカンパニーのパーツ借りたい、チケットやパック売って欲しい、
とかいう人がもし居たら、オンライン、リアルの知り合い問わず、一応相談に乗るよ?
(自分が資産ない時色んな人に助けて貰ったので、今同じ事が出来るなら誰かの力になりたい)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索